食品

ぶどうに含まれる栄養素は?おいしいぶどうの選び方や保存方法も紹介

メディパレット編集部

メディパレット編集部

ぶどうに含まれる栄養素は?おいしいぶどうの選び方や保存方法も紹介

「ぶどうにはどんな栄養素が含まれているんだろう?」

ぶどうは世界で多く生産されている果物の一つです。

身近な果物ですが、栄養素についてはよく知らずに食べている方も多いかもしれません。

ぶどうには各種ビタミン、ミネラルなどの栄養素が多く含まれています

またアントシアニンやレスベラトロールといったポリフェノールも含まれています。

この記事では、ぶどうに含まれる栄養素や成分について解説します。

おいしいぶどうの選び方や保存方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.ぶどうの基礎知識

ぶどうは好きでも、どんな植物の実なのか、どのような品種があるのかといった詳しいことをご存じの方はあまりいらっしゃらないかもしれませんね。

ぶどうはブドウ科ブドウ属の植物です。

つる性で房状になる実が特徴的ですよね。

ぶどうにはさまざまな品種があります。

ぶどうに含まれる栄養素を解説する前に、まずはぶどうについての基礎的な知識をご紹介します。

1-1.ぶどうの種類と旬

3種類のぶどう

「ぶどうにはどんな種類があるんだろう?」

「ぶどうの旬はいつなのかな?」

ぶどうは世界で多く生産されている果物の一つで、数千年前から栽培が行われています。

ぶどうの種類は1万種類以上あるといわれており、現在も品種改良によってさまざまな品種が生み出されています[1]。

世界的に見るとぶどうの7割ほどがワインの原料となりますが、日本では9割ほどが生で食べられます[2]。

ぶどうの品種は西アジア原産の欧州種と北アメリカ原産の米国種という二つの系統に分けられます。

また色によって「黄緑色系」「赤色系」「黒色系」に分けられる場合もあります。

黄緑色系の代表的なものが、「ナイアガラ(ナイヤガラ)」と「シャインマスカット」です。

また「デラウェア」や日本固有の品種である「甲州」は赤色系に分類されています。

黒色系には「巨峰」や「ピオーネ」、「キャンベル・アーリー」、「マスカット・ベリーA」などがあります。

ぶどうの旬は一般的に8〜10月とされています[3]。

品種によって旬が異なり、ハウス栽培もされているので、春から味わうこともできますよ。

[1] 農林水産省「 ぶどうの品種

[2] 農林水産省「 奥深いぶどうの世界

[3] 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構「『ブドウ』のお話

1-2.ぶどうのカロリー

ぶどうの実をつまんでいるところ

「ぶどうは甘いけど、カロリーはどれくらいなんだろう……」

甘くておいしいぶどうですが、カロリーが気になるという方もいらっしゃいますよね。

品種によってカロリーや栄養素含有量に違いがあるのか疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。

カロリーや栄養素含有量などを収載している文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」では、ぶどうを「皮なしぶどう」「皮付きぶどう」「皮付きシャインマスカット」に分けています。

「皮なしぶどう」は皮をむいて食べるもので、デラウェア、マスカット・ベリーA、ネオマスカット、ピオーネ、巨峰の分析値に基づいたデータが収載されています。

「皮付きぶどう」は皮が付いた状態で食べるもので、シャインマスカットとナガノパープルの分析値に基づいたデータです。

「皮なしぶどう」「皮付きぶどう」それぞれのグループにおいては、品種間のカロリーや栄養素含有量に大きな違いはないとされています。

それぞれのぶどう100g当たりのカロリーは以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりのカロリー】
                                                        
分類 品種 カロリー
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
58kcal
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
69kcal
皮付きシャインマスカット
-
61kcal

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

2.品種別・ぶどうに含まれる栄養素

「ぶどうからはどんな栄養素が摂取できるんだろう?」

ぶどうを食べるのであれば、含まれる栄養素を知っておきたいですよね。

ぶどうには糖質に加えてビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

【ぶどうに含まれる栄養素の100g当たりの含有量】
                                                                                                                                                       
栄養素 皮なしぶどう 皮付きぶどう 皮付きシャインマスカット
糖質
(14.4g)
17.0g
14.9g
0.05mg
0.07mg
0.06mg
ビタミンK
-
22μg
31μg
葉酸
4μg
19μg
19μg
カリウム
130mg
220mg
210mg
ビタミンE
0.1mg
0.4mg
0.5mg
ビタミンB1
0.04mg
0.05mg
0.05mg
ビタミンB6
0.04mg
0.05mg
0.06mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

これらの含有量とはたらき、1日に摂取すべき量についてご紹介します。

メモ
この章でご紹介する栄養素は糖質を除き、食品表示基準にのっとって100kcal当たりの含有量が「豊富である」または「含まれている」といずれかのぶどうで表現できるものです。皮なしぶどう100kcal当たりを重量に換算すると172gになります[4]。皮付きぶどう100kcal当たりを重量に換算すると145gになります[4]。皮付きシャインマスカット100kcal当たりを重量に換算すると164gになります[4]。糖質には食品表示基準がありませんが、ぶどうに特徴的な成分であるためご紹介しています。

[4] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

2-1.糖質

ぶどうは糖質の含有量が多いといえます

【ぶどう100g当たりの糖質含有量】
                                                        
分類 品種 糖質含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
(14.4g)
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
17.0g
皮付きシャインマスカット
-
14.9g

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

メモ
文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」の「利用可能炭水化物(質量計)」の数値を引用しています。なお、()付きで示された糖質量は、類似食品や外国のデータ、レシピなどをもとに計算した推定値です。

例えば皮なしのりんご100g当たりには12.2g、みかん100g当たりには9.5gの糖質が含まれています[5]。

他の果物と比較してもぶどうには糖質が多く含まれていることが分かりますね。

糖質は炭水化物の一種で、ヒトの体のエネルギー源となります。

メモ
炭水化物は体内で分解・吸収されエネルギー源となる糖質と、ヒトの消化酵素では消化されないためほとんどエネルギー源にならない食物繊維に分けられます。

エネルギー源が不足すると集中力が落ちたり疲れやすくなったりします。

糖質の一種である「ブドウ糖」は脳のエネルギー源として重要なはたらきをします。

ブドウ糖はその名のとおり、ぶどうから発見された物質です。

このように重要な栄養素である糖質は、不足に注意が必要な一方で摂り過ぎにも気を付けなければならない栄養素の一つです。

エネルギーとして使い切れなかった糖質は体内に脂肪として蓄えられます。

その結果、肥満や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす可能性が高くなります。

「糖質は1日にどれくらい摂ったら良いのかな?」

と疑問に感じる方も多いかもしれませんね。

1日に摂るべき糖質の量は重量では設定されていません。

厚生労働省は炭水化物から摂取するエネルギー量(カロリー)を1日に摂取するエネルギー量の50〜65%にするという目標量を設定しています[5]。

目標量とは
生活習慣病の発症予防を目的として設定された摂取量のことです。

消化・吸収できない食物繊維はほとんどエネルギー源とならないため、炭水化物から摂取するエネルギーはほぼ糖質由来といっても良いでしょう。

例えば1日の摂取カロリーが2,000kcalの場合、1,000〜1,300kcalを糖質から摂れば良いという計算になります。

糖質は1g当たり4kcalなので[6]、重量に換算すると250〜325gです。

推定エネルギー必要量(1日に摂るべきカロリー)は年代やどれだけ体を動かすかによっても異なりますが、成人男性では1,850〜3,150kcal、成人女性では1,450〜2,350kcalです[7]。

ぶどう1房(約200g)を食べる程度であれば、糖質の摂り過ぎにはならないといえるでしょう[8]。

なお、1日に摂るべきエネルギー量については以下の記事でご紹介しています。

1日の適切な摂取カロリーは?体格や運動量に合わせた計算方法を解説

[5] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[6] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2025年版)

[7] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2025年版)

[8] 公益財団法人 中央果実協会「 FACT BOOK 果物と健康

2-2.銅

皮なしぶどう、皮付きぶどう、皮付きシャインマスカットには共通して銅が多く含まれています。

ぶどうの銅含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりの銅含有量】
                                                        
分類 品種 銅含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
0.05mg
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
0.07mg
皮付きシャインマスカット
-
0.06mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

銅は必須ミネラルの一種で、体内では主に骨や筋肉、血液に存在します。

メモ
ミネラルはヒトの体を構成する元素のうち水素・炭素・窒素・酸素の主要な4元素を除いたものの総称です。ミネラルのうち栄養素として不可欠ものは必須ミネラルと呼ばれ、全部で16種類あります[9]。必須ミネラルは骨や歯、血液、筋肉などの材料となったり、体のさまざまな機能に関わったりしています。

銅は体内でたんぱく質と結合し、エネルギーを生み出すはたらきや鉄の代謝、神経伝達物質をつくる過程などさまざまな反応に触媒として関わっています。

代謝とは
体内で栄養素を体に必要な物質やエネルギーに変えるはたらきのことです。

また鉄と共に血をつくるはたらきにも関与します。

銅が不足すると、貧血や白血球の減少が起こったり、骨に異常を来したりする恐れがあります。

ただし健康な方に銅の不足による症状が現れることはほとんどないので、不安に思う必要はありません。

厚生労働省が定める成人の1日当たりの銅の推奨量は以下のとおりです。

【1日当たりの銅の推奨量】
                                                        
年齢 男性 女性
18〜29歳
0.8mg
0.7mg
30〜64歳
0.9mg
0.7mg
65歳以上
0.8mg
0.7mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

メモ
日本人の食事摂取基準において、栄養の摂取不足を避けるために、半数の人が必要量を満たす量である「推定平均必要量」が設定されています。「推奨量」はほとんどの人が必要量を満たす量で、推定平均必要量を補助する目的で設定されています。

ぶどうなど、さまざまな食品から銅を摂取するよう心掛けましょう。

[9] 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター「 栄養に関する基礎知識

2-3.ビタミンK

皮付きぶどう、皮付きシャインマスカットにはビタミンKが豊富に含まれています。

ぶどうのビタミンK含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりのビタミンK含有量】
                                                        
分類 品種 ビタミンK含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
22μg
皮付きシャインマスカット
-
31μg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

ビタミンKは脂溶性ビタミンの一種です。

脂溶性ビタミンとは
油に溶けやすく水に溶けないビタミンのことです。ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの四つのビタミンが該当します。体内では主に脂肪組織や肝臓に蓄えられています。

ビタミンKには血液の凝固を促進するはたらきがあります。

またたんぱく質の一種を活性化し、骨をつくるはたらきを調整する作用も有しています。

ビタミンKが不足すると、けがをした際の血液凝固の遅れや、鼻血、胃腸からの出血、月経過多、血尿などの症状が現れます。

またビタミンK不足が慢性化した場合、骨粗しょう症や骨折を引き起こす可能性があります。

骨粗しょう症とは
骨がもろくなり、折れやすくなった状態のことです。骨は骨芽細胞による「骨形成」と破骨細胞による「骨吸収」を常に繰り返し、つくり替え続けられています。しかし加齢や栄養不足などの原因により骨吸収が骨形成を上回ると、骨がもろくなり、骨粗しょう症に至ります。

厚生労働省が定める成人の1日当たりのビタミンKの目安量は以下のとおりです。

【1日当たりのビタミンKの目安量】
                  
年齢 男性 女性
18歳以上
150μg
150μg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

メモ
十分な科学的根拠が得られず推定平均必要量と推奨量が設定できない場合、目安量が設定されます。目安量以上を摂取していれば不足のリスクはほとんどないとされています。

ぶどうなど、ビタミンKを豊富に含む食品を積極的に摂取しましょう。

2-4.葉酸

皮付きぶどう、皮付きシャインマスカットには葉酸が豊富に含まれています。

ぶどうの葉酸含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりの葉酸含有量】
                                                        
分類 品種 葉酸含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
4μg
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
19μg
皮付きシャインマスカット
-
19μg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

葉酸は水溶性ビタミンで、ビタミンB群に含まれます。

水溶性ビタミンとは
水に溶けるビタミンの総称です。ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)とビタミンCがあります。体内では血液などの体液に溶けています。

葉酸はDNAの合成やアミノ酸の代謝、たんぱく質の合成に関わっており、細胞の増殖において重要な役割を果たしています

アミノ酸とは
たんぱく質を構成する物質です。たんぱく質は食事からの摂取が必要な9種類の必須アミノ酸と、体内で合成可能な11種類の非必須アミノ酸、合計20種類のアミノ酸によって構成されています[10]。

受胎前後から妊娠初期までの間に母体が葉酸を十分に摂取することで、胎児の「神経管閉鎖障害」と呼ばれる先天性の障害が生じるリスクが低下することが報告されています。

メモ
神経管閉鎖障害は脳や脊髄などのもととなる「神経管」に異常が生じるもので、多くの場合は運動や排せつに障害が起こります。また脳が十分に形成されない「無脳症」になることもあり、この場合には死に至ります。

厚生労働省の定める成人の1日当たりの葉酸の推奨量は以下のとおりです。

【1日当たりの葉酸の推奨量】
                  
年齢 男性 女性
18歳以上
240μg
240μg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

妊娠中や授乳中の方は葉酸の必要量が増えるため、厚生労働省は年代別の推奨量に加えて摂取すべき付加量を設定しています。

妊娠中・授乳中の方は以下の記事で付加量をご確認ください。

葉酸が多く含まれている食べ物とは?効果や摂取基準もあわせて解説

葉酸を摂取するためには、皮なしよりも皮付きのぶどうがおすすめですよ。

[10] 厚生労働省 e-ヘルスネット「 アミノ酸

2-5.カリウム

皮付きぶどう、皮付きシャインマスカットにはカリウムが豊富に含まれています。

また皮なしぶどうもカリウムの摂取源となります。

ぶどうのカリウム含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりのカリウム含有量】
                                                        
分類 品種 カリウム含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
130mg
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
220mg
皮付きシャインマスカット
-
210mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

カリウムは必須ミネラルの一種で、体内では主に細胞内液の浸透圧を調節するはたらきをしています。

また神経の興奮や筋肉の収縮に関わったり、体液の酸性・アルカリ性のバランスを保ったりする作用も有します。

カリウムには、ナトリウムの排せつを促す作用があることから高血圧の予防・改善の効果が期待されています

ナトリウムとは
必須ミネラルの一つで、主に食塩(塩化ナトリウム)として摂取されます。体内では細胞外液の浸透圧を調節する役割などを担っていますが、摂り過ぎるとむくみや口の渇きの原因となる他、高血圧や胃がん、食道がんなどのリスクを高めるといわれています。

カリウムの不足は脱力感や食欲不振、不整脈などを招きますが、通常の食生活を送っている限り、これらの症状が出ることはないとされています。

ただし日本人はナトリウムの摂取量が多いため、排せつを促すカリウムを積極的に摂取することが勧められています。

厚生労働省の定める成人の1日当たりのカリウムの目標量は以下のとおりです。

【1日当たりのカリウムの目標量】
                  
年齢 男性 女性
18歳以上
3,000mg以上
2,600mg 以上

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

シャインマスカットやナガノパープルなど、カリウムを豊富に含む食品を積極的に摂取しましょう。

2-6.ビタミンE

皮付きシャインマスカットにはビタミンEが豊富に含まれています。

また皮付きぶどうもビタミンEの摂取源として利用可能です。

ぶどうのビタミンE含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりのビタミンE含有量】
                                                        
分類 品種 ビタミンE含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
0.1mg
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
0.4mg
皮付きシャインマスカット
-
0.5mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で、強い抗酸化作用を持ちます。

抗酸化作用とは
活性酸素のはたらきを抑えたり、活性酸素を取り除いたりする作用のことです。活性酸素は呼吸で取り込まれた酸素が体内で通常よりも活性化されたものです。微量であれば細胞伝達物質や免疫機能として有用にはたらきますが、増え過ぎると細胞を傷つけ、免疫機能の低下や老化、がん、動脈硬化などの原因となります。

ビタミンEは体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康を保つはたらきがあります

ビタミンEが不足すると神経や筋肉に障害が起こることがあると分かっていますが、通常の食生活を送っている場合にこのような問題が生じることはまれです。

厚生労働省の定める成人の1日当たりのビタミンEの目安量は以下のとおりです。

【1日当たりのビタミンEの目安量】
                                                                           
年齢 男性 女性
18〜29歳
6.5mg
5.0mg
30〜64歳
6.5mg
6.0mg
65〜74歳
7.5mg
7.0mg
75歳以上
7.0mg
6.0mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

ぶどうなどビタミンEを含む食品をバランス良く摂取しておきたいですね。

2-7.ビタミンB1

皮なしぶどう、皮付きぶどう、皮付きシャインマスカットはビタミンB1を含んでいます。

ぶどうのビタミンB1含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりのビタミンB1含有量】
                                                        
分類 品種 ビタミンB1含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
0.04mg
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
0.05mg
皮付きシャインマスカット
-
0.05mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

ビタミンB1は水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。

炭水化物をエネルギーに変えるのに不可欠な栄養素です。

また皮膚や粘膜の健康維持を助けるはたらきもあります。

ビタミンB1が不足すると、糖質を主なエネルギー源としている神経や脳に影響を及ぼします

糖質の多い食品やアルコールを多量に摂取した際はビタミンB1不足になりやすいため、注意しましょう。

厚生労働省の定める成人の1日当たりのビタミンB1の推奨量は以下のとおりです。

【1日当たりのビタミンB1の推奨量】
                                                                                              
年齢 男性 女性
18〜29歳
1.1mg
0.8mg
30〜49歳
1.2mg
0.9mg
50〜64歳
1.1mg
0.8mg
65〜74歳
1.0mg
0.8mg
75歳以上
1.0mg
0.7mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

ぶどうや他の食品からビタミンB1をしっかり摂取するよう心掛けましょう。

2-8.ビタミンB6

皮なしぶどう、皮付きぶどう、皮付きシャインマスカットはビタミンB6を含んでいます。

ぶどうのビタミンB6含有量は以下のとおりです。

【ぶどう100g当たりのビタミンB6含有量】
                                                        
分類 品種 ビタミンB6含有量
皮なしぶどう
デラウェア
マスカット・ベリーA
ネオマスカット
ピオーネ
巨峰
0.04mg
皮付きぶどう
シャインマスカット
ナガノパープル
0.05mg
皮付きシャインマスカット
-
0.06mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

ビタミンB6は水溶性ビタミンでビタミンB群に含まれます。

体内ではたんぱく質や脂質、炭水化物からエネルギーを生み出すはたらきに関わっています。

特にたんぱく質を分解する際に重要なはたらきを果たすため、たんぱく質の摂取量が増えるとそれに伴って必要量が増加します。

またホルモンを調節する機能にも関わっています。

ビタミンB6が不足すると、湿疹、口角炎、貧血、免疫機能の低下などが起こりますが、ビタミンB6が単独で不足することは珍しく、多くの場合他のビタミンと同時に不足します。

厚生労働省の定める成人の1日当たりのビタミンB6の推奨量は以下のとおりです。

【1日当たりのビタミンB6の推奨量】
                                     
年齢 男性 女性
18〜64歳
1.5mg
1.5mg
65歳以上
1.4mg
1.5mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」をもとに執筆者作成

ビタミンB6が不足しないように、ぶどうなどさまざまな食品を摂取しましょう。

3.ぶどうに含まれる成分

ぶどうには栄養素の他に、ヒトの体に有用だと考えられる成分が含まれています。

ここでは、ぶどうに含まれる「アントシアニン」と「レスベラトロール」をご紹介しましょう。

3-1.アントシアニン

ぶどうの皮にはアントシアニンというポリフェノールの一種が含まれています。

ポリフェノールとは
ほとんどの植物に存在する苦みや色のもととなる成分です。強い抗酸化作用を持つことで知られています。

アントシアニンは赤、紫、青色の天然色素です。

視覚機能を改善させたり、白内障や緑内障を予防したりする効果があることが知られています。

また抗酸化作用を持つことから、老化や病気を防ぐ効果も期待できます。

ただしシャインマスカットなどの黄緑色系のぶどうにはアントシアニンがあまり含まれていません。

3-2.レスベラトロール

ぶどうの皮にはレスベラトロールというポリフェノールが含まれています。

レスベラトロールは抗酸化作用を持ち、肌の弾力を改善する効果が期待されています。

その他にもさまざまな健康効果が期待され、研究されている成分です。

サプリメントや化粧品などに使用されています。

4.ぶどうの選び方と保存方法

「おいしいぶどうの選び方が知りたい」

「ぶどうはどうやって保存するのが一番良いの?」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれません。

せっかく食べるならよりおいしくぶどうを食べたいですよね。

おいしいぶどうを見分けたり、長持ちさせたりするためにはどうしたら良いのでしょうか。

この章ではおいしいぶどうの選び方と適切な保存方法をご紹介しましょう。

4-1.ぶどうの選び方

ぶどうの選び方

実にハリがあって大きさがそろっており、全体的にきれいに色づいているぶどうを選びましょう

また軸がきれいな緑色で太くしっかりしているものがおすすめです。

なお、ぶどうの表面の白い粉は農薬と勘違いされることもありますが、「ブルーム」と呼ばれる天然成分で無害です。

実際は新鮮さの証しなので、選ぶ際にチェックしてみてくださいね。

4-2.ぶどうの保存方法

ぶどうの保存方法

ぶどうはポリ袋や新聞紙に包んで、冷蔵庫で保存しましょう。

食べ切るのに数日以上かかりそうな場合は、ぶどうの粒を切り離して保存するのがおすすめです。

粒の根元に付いている軸を少し残して切り離すと、水分の蒸発が抑えられてより鮮度が保たれますよ。

食べるときは20〜30分前に冷蔵庫から出して常温に戻すと、より甘みを感じやすくなります[11]。

また皮付きの状態で冷凍保存することも可能で、冷凍したぶどうはそのままシャーベットのように食べられます。

[11] 農林水産省「 ぶどうを味わう

5.ぶどうの栄養についてのまとめ

ぶどうはブドウ科ブドウ属の植物で、西アジア原産のものと北アメリカ原産のものがあります。

ぶどうの種類は1万種類以上あり[12]、日本での旬は8〜10月です[13]。

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」はぶどうのデータを皮付き、皮なし、シャインマスカットに分けて収載しています。

皮なしに分類されているのはデラウェア、マスカット・ベリーA、ネオマスカット、ピオーネ、巨峰です。

また皮付きのデータにはシャインマスカットおよびナガノパープルの分析値が使われています。

皮なしで食べられるぶどうのカロリーは100g当たり58kcal、皮付きで食べられるぶどうは100g当たり69kcal、シャインマスカットは100g当たり61kcalです[14]。

ぶどうに含まれる栄養素は品種によって異なりますが、主に糖質、銅、ビタミンK、葉酸、カリウム、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6などがあります。

抗酸化作用を持つアントシアニンやレスベラトロールなどのポリフェノールも含まれており、さまざまな健康効果が期待されています。

ぶどうはハリがあって全体的に色づきの良いもの、表面にブルームという白い粉が付いているものを選ぶと良いでしょう。

ぶどうはポリ袋や新聞紙で包み冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

この記事を参考に、さまざまな栄養素が含まれているぶどうを健康づくりに役立ててくださいね。

[12] 農林水産省「 ぶどうの品種

[13] 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構「『ブドウ』のお話

[14] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

食品に関連するおすすめ記事
メディパレット編集部

執筆者 メディパレット編集部

私たちは「健やかな未来を、ここから。」をコンセプトに、健康に関わる情報メディア“Medipalette”を運営しています。

← TOPへ戻る